糖尿病

糖尿病とは?

糖尿病とは?

糖尿病とは、血液中のブドウ糖(血糖)が正常値よりも慢性的に高くなる病状を指します。

血糖は通常であれば尿中に排泄された後、再び血中に吸収される性質を持ちますが、あまりに血糖の量が多すぎると吸収しきれず尿中に糖が混ざってしまいます。「尿に糖が混ざる病気」ということで、「糖尿病」という病名が付けられています。

通常、食事によって摂取したブドウ糖は、「インスリン」というホルモンの働きにより、体中の各細胞に取り込まれ、活動エネルギーとして利用されます。しかし、インスリンの働きが不十分だったり、分泌が不足したりしていると、ブドウ糖は体細胞に取り込まれず、血液中に溜まってしまいます。

糖尿病の原因は?

糖尿病には主に「1型糖尿病」と「2型糖尿病」があります。

1型糖尿病

1型糖尿病は、インスリンを作ることができない先天的な疾患で、通常、若い年齢で発症します。遺伝的要素やウイルス感染が原因とされています。

2型糖尿病

2型糖尿病は、生活習慣病の一種とされています。

年齢、遺伝、肥満、不健康な食生活、運動不足などが主な原因で、成人に多く見られます。

日本の糖尿病患者の大多数が、この2型糖尿病であるとされています。

糖尿病の症状は?

糖尿病は初期段階において、自覚症状を感じることはあまりありません。

しかし進行していくにつれて口渇、多飲多尿、急激な体重減少などの症状が現れてきます。

さらに進行すると視力障害、末梢神経障害、腎機能低下などの合併症を引き起こすことがよく知られており、これらは「糖尿病の3大合併症」と呼ばれています。

特に視力障害について、糖尿病性網膜症は失明の原因の1つとして危険視されています。

こんな症状はありませんか?

糖尿病が進行すると、以下のような症状が現れます。

  • ここ最近、よく水分を摂るようになった
  • 頻繁にトイレに行くようになった
  • 食事量が変わらないのに体重が減った
  • いつもより疲れやすくなった
  • 視力が低下した、または視野がぼんやりしている
  • 手足がしびれることがある
  • 小さな傷がなかなか治らない
  • 皮膚がかゆい、または乾燥している
  • 急に体調が悪くなる
  • 意識がもうろうとする、混乱する
  • など

これらの症状が頻発する場合には、気づかないうちに糖尿病が進行している可能性がありますので、早期に当院へご相談ください。

糖尿病の診断基準

糖尿病の診断基準は以下の通りです

  • 空腹時血糖値:126 mg/dL以上
  • HbA1c(過去1〜2ヶ月の血糖値の平均):6.5%以上
  • 75g経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)2時間値:200mg/dL以上
  • 随時血糖値:200mg/dL以上
  • ただし、1回の測定だけで糖尿病と診断されるとは限りません。

    患者様の症状と合わせて、医師が総合的に判断します。

 糖尿病の検査方法

糖尿病の診断には、主に血液検査によって空腹時血糖値やHbA1cの測定が行われます。

また、75g経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)も行われることがあります。これはブドウ糖を溶かした甘い液体を飲んでから血糖値の上がり方を測定する方法で、インスリンの機能の目安となります。

糖尿病の治療方法

食事療法・運動療法・薬物療法

糖尿病の治療は、食事療法、運動療法、薬物療法の3つの柱から成り立っています。

まずは食事や運動による生活習慣の改善が試みられます。それでも血糖コントロールが難しい場合、薬物療法が検討されます。

糖尿病治療薬

糖尿病治療薬として、実に様々な薬剤が開発されています。

インスリンの働きを高めるもの、糖の吸収を抑えるもの、余分な糖分を尿から排出させるもの、インスリン分泌を促すもの、糖の利用を高めるものなどがあり、しばしば複数種類併用されることがあります。

またインスリンそのものを体内に注入する注射製剤もあります。

これらの治療は、患者様お一人おひとりの病状や生活習慣に応じて選択されます。

過度に血糖値を下げてしまうと、低血糖といった副作用が出てしまうこともありますので、薬の選択と増減については慎重に検討いたします。

病気は患者様ご自身で治すもの

大阪市東淀川区の中城クリニックでは、患者様に合った治療方法を提供するとともに、糖尿病に対する理解を深めていただき、患者様ご自身が病気としっかり向き合えるようにすることも重視しています。

単に医師が指示した通りに薬を飲むだけでなく、「なぜその薬を飲むのか?」ということを理解し、自分自身で病気を管理する力を身につけることが重要だと考えています。

薬を一生飲み続けるという選択もあるかもしれませんが、それはあくまで1つの選択で、それを選ぶにせよ、患者様自身が自分の病気について深く理解し、自分自身で治す姿勢を持つことが、最終的には健康回復に繋がると考えています。

そうして患者様に、きちんと病気と向き合っていただくようにしたうえで、適切に治療を進めて参ります。

06-6327-
5002

WEB予約

お問合せ

オンライン
診療